静岡にはサウナーの聖地しきじ がありますね。
行ってみたいと思いつつまだ未経験。近場のサウナを楽しんでます。
「整う」
熱いサウナに入ったあと、水風呂にザブーンと浸かる
これを何度も繰り返す。
そうすると、「整う」の境地に到達できるそうです。笑
気持ち良い状態になって、自律神経バランスが整った!という意味だそうです。
サウナに入ると体が温まり代謝が上がります。
水風呂に入って一気に身体を冷やすことで、交感神経が刺激されて血管が締まる
血圧があがる、そこで身体が戻ろうとして副交感神経を働かせて血管を緩めようとする!
こうしているうちに副交感神経が優位になって、気持ちい〜い状態になります。
(はい、これ心臓びっくりしますね、身体の負担大きいですね!なので、あまりオススメはできないです!!)
やってることは、あえて体に負荷をかけて、戻ろうとする力を高めていくことが、
自律神経の働きを活性化していることではないでしょうか。
心臓に負荷をかけなくてもできちゃいます。
実は、ヨーガも適度に体に負荷をかけています。
そして体が元に戻ろうとする時、恒常性維持機能が働きます。
例えばアーサナ 体に適度に緊張を入れて保持、そのあとリラックスを繰り返します。
副交感神経が優位になっていきます。
姿勢を保持している時に意識が向きがちですが、実は戻る時に体がリラックスしてます。
プラーナヤーマでは、呼吸をコントロールしますが、
呼吸のスピードを落として回数を減らしていくことで呼吸機能に負荷をかけていきます。
呼吸は普段は無意識で自律的に働いている機能。
こうやって自律神経にアプローチする練習を普段から行っていれば、
日常の生活でも、体にかかる負荷や、環境の変化に適応しやすくなっていきます。
自分のキャパシティが上がっていく。
ヨーガでどんどんキャパシティ上げてきましょう!
0コメント