長い歴史のあるインドのハタ・ヨガ身体の調整・呼吸・瞑想の技法を練習します。

☸ Relaxation

深いリラクゼーションで、身体の緊張を緩め、身体だけでなく心も落ち着いた状態に。

 Awareness

心や身体に生じる自分の中の小さな変化に気づく

☸ Mindfulness

考えごとや思考を止め、"今"に集中し、心を整える。

☸ Body&Mind

内臓や肉体の深い部分にアプローチし、体調を整える。

環境の変化、心身の不調、ストレスコントロールに。

Changing our lifestyle 

生活環境や習慣・言動などを変える練習もまたヨガの練習の一つ。

一日一日の積み重ねが、良い日常へと変化し、より良い人生へとつながります。

ヨガの技術は一度身につければ、どんなときでも役に立ちます。

harmony between man and nature

ヨガが最終的に至るところはサマーディ "調和"です。

大いなる存在を悟り境地は万物と一体になること、それは自分自身を知り、自然や宇宙を知ることです。


हठयोग haṭha yoga 

ヨガは、もともとインド思想(哲学)でした。生きていくこと自体は苦しみでありその苦しみをどのように解消していくのか?という人間が生きる上での根本的なテーマです

心を持ってして心を制することが困難だった修行者が編み出した方法が、身体から心を制するハタ・ヨガという技法です。レッスンではこのハタ・ヨガの練習を行います。

▲ Asana

アーサナ(姿勢)の練習

体の過剰な緊張を落とし疲れを解消、内臓の調子も整えます。

柔軟性が高まり筋肉が強化され、体が安定します。

▲ Pranayama

プラーナヤーマ(呼吸・調気)の練習

自律神経が整います。

​呼吸が落ち着くと、自然と心が落ち着き、瞑想の準備ができます。

Dhyana

ディヤーナ(瞑想)の練習

身体と呼吸が安定したら、静かに坐り瞑想します。

瞑想はこころの動きを止め、集中する練習です。

こころの静けさ、前向きな感覚をもたらします。

Krya

クリヤ(浄化)の練習

体内の脂肪や過剰な粘液を取り除き、消化器系全体のバランスを整える効果があります。

Mudra/Banda

ムードラ/バンダ

ハタ・ヨガの技法で、不随意筋を締め付ける技法です。

online lesson & text

google meetで簡単にonlineでも受講ができます。レッスンを受講されている方には、テキストのサイトにご案内します。

また皆様のレッスンの進行具合に合わせてフォローをしていきます。ぜひ習慣化して技術を身に着けてください。

ヨガの内容は、以下の動画のようなレッスンになります。 参考:Common Yoga Protocol 2023 Teaser